『ゴッドファーザー』(The Godfather)は、アメリカの作家、マリオ・プーゾが、1969年に発表した小説。それを原作とした映画が1972年に公開された。
ストーリー[]
アメリカに生きるイタリア人移民とその子孫であるイタリア系アメリカ人一族の、栄光と悲劇を描く。「ゴッドファーザー」とは、マフィアのボスまたはファミリーのトップへの敬称であるが、本来はカトリックでの洗礼時の代父(名付け親)という意味である。イタリアなどの伝統的なカトリック世界では洗礼時の代父・代母は第二の父母であり、後見人的な存在として生涯にわたり関わりが続いたことに由来している。
アメリカにおけるイタリア人移民社会でも本国同様に代父母とのかかわりが重視されていたため、場合によってはイタリア系アメリカ人社会の実力者であるマフィアのボスに代父を頼み、協力を惜しまない代わりに庇護を求めていたという歴史的背景がある。
マリオ・プーゾの原作は組織の首領であるビトー・コルレオーネ(Vito Corleone)と彼の家族の絆に焦点を当てている。少年時代に父と兄を殺され、シチリアの寒村を追われアメリカへたった一人で移住した彼は「家族を守り」「友達を信じる」という信条を貫いた結果、政界や芸能界、労働組合の奥深くにまで影響力を及ぼす存在となる。犯罪行為に手を染めながら同民族の力を借りてアイデンティティを保ち、周囲の恐怖と尊敬の視線を集めるビトーは絶対的な「ゴッドファーザー」である。
ドラマは古い価値観が壊れた第二次世界大戦直後から始まり、ここではコルレオーネ・ファミリーだけでなく、それに関わるアメリカにおけるイタリア人社会の変質「イタリア人からアメリカ人(イタリア系アメリカ人)へ」歩もうとする姿にもに光を当てている。原作で歌手のジョニー・フォンティーン(人物描写が露骨にフランク・シナトラを想起させる)やソニーの愛人だったルーシー・マンティニにも多くの筆が割かれているのもこの新世代群像であり、その中には「新しいドン」への道を歩むことになるビトーの三男マイケルもいる。
一方、映画の『Part I』では、ほぼ原作に忠実であるが、ビトーの後半生と他のイタリア人移民社会の住人の描写が削られており、よりマイケルを中心としたコルレオーネ家族の絆の物語になっている。『Part II』『Part III』では、ビトーの前半生とマイケルの現在を対比させ、家族(ファミリー)を守るためにマフィアになり、組織(ファミリー)を作ったビトーと、家族を守るためにマフィアを継いだが、いつの間にか組織を守るために、家族を失っていくマイケルの姿を対照させている。
『ゴッドファーザー』は単なる組織犯罪やギャングの物語ではなく、家族の愛憎とファミリーを守ろうとする男たちの姿が主要なテーマである。
映画版では『Part II』においてビトー・アンドリーニ(Andolini)という名前であった少年が家族を殺されて逃れ、アメリカにやってきた際、エリス島にあった移民局での手違いから出身地名であるコルレオーネ村を取ったヴィト・コルレオーネという名前になる次第が描かれている。(役人が異文化の住民の姓名を適当に変えてしまうことは移民局ではよくあったことであった)。
映画(1972年~1990年)[]
イタリア系移民の悲哀を描き出した一大叙事詩的映画(エピックフィルム)。Part1、2、3の三部作で構成される。
『Part I』(1972年)[]
詳細はゴッドファーザー (映画)を参照
『Part II』(1974年)[]
詳細はゴッドファーザー PART IIを参照
『ゴッドファーザー・サガ』[]
後にコッポラはテレビ用に二作を再編集して時系列で並び替え、『ゴッドファーザー・サガ』という作品にしている。複雑な時間の流れが整理されて理解しやすい作品となった。
『Part III』(1990年)[]
詳細はゴッドファーザー PART IIIを参照
その後[]
1990年代後半には『Part IV』製作の噂が流れ、アンディ・ガルシアやレオナルド・ディカプリオが出演するといわれたが、実現しなかった。一時期、ディカプリオの起用にコッポラが意欲的であると伝えられたが、1999年にマリオ・プーゾが死去したため、今後続編が作られる可能性は低いとみられている。コッポラはプーゾの死を受け、彼なくして(プーゾとの脚本共同執筆なくして)続編の制作はあり得ないと語った。
2004年にランダムハウス社はマーク・ウィンガードナーの手による新作『ゴッドファーザー・リターンズ』を発表した。
ゴッドファーザーDVDコレクションの特典「フランシス・フォード・コッポラ自作を語る」によると、PARTⅣは、PARTⅡのように「過去」と「現在」の時間軸を重ね合わせた作品にしたかったと語っている。脚本は「現在」の部分だけ出来ており、マイケルの死に至るまでの経緯とビンセントがドンとしてファミリーを纏めて行くものだという。コッポラによると、「現在」では麻薬取引を行い始めたファミリーは没落、最後はコロンビアで麻薬を扱っているドンと対峙する。「過去」の部分は、ビトーがファミリーを束ねて成長していく過程を描く予定だった。しかし、あくまでもコッポラの構想であり、上記にある通りマリオ・プーゾが死去したため、続編は作られていない。
映画版での主要スタッフおよびキャスト[]
- 製作 アルバート・S・ラディ、ロバート・エヴァンズ
- 監督 フランシス・フォード・コッポラ
- 原作・脚本 マリオ・プーゾ
- 音楽 ニーノ・ロータ、カーマイン・コッポラ
- マーロン・ブランド (ドン・ヴィトー・コルレオーネ)
- アル・パチーノ (マイケル・コルレオーネ)
- ジェームズ・カーン (ソニー・コルレオーネ)
- ジョン・カザール (フレド・コルレオーネ)
- ロバート・デュヴァル (トム・ヘイゲン)
- ダイアン・キートン (ケイ・アダムス)
- タリア・シャイア (コニー・コルレオーネ)
- エイブ・ヴィゴダ (サル・テッシオ)
- スターリング・ヘイドン (マクラウスキー警部)
- ロバート・デ・ニーロ (PartII 青年時代のヴィトー・コルレオーネ)
- アンディ・ガルシア (PartIII ビンセント・マンシーニ)
作品の評価[]
『ゴッドファーザー』は1973年度、アカデミー賞8部門で10個のノミネートを受け、3つのアカデミー賞を獲得した。
- 作品賞
- 主演男優賞 マーロン・ブランド
- 脚本賞 フランシス・フォード・コッポラ、マリオ・プーゾ
続編の『PartII』もまたアカデミー作品賞を獲得したため、正編・続編が作品賞を受賞した唯一のケースとなっている。また、『ゴッドファーザー』はそれ以外にも5つのゴールデングローブ賞、グラミー賞など数々の栄誉を受けている。
ビト・コルレオーネのモデル[]
一般的に知られているのはジョゼフ・ボナンノだと言われている。他にもオリーブオイルの独占販売権と言う点ではジョゼフ・プロファチである。
またコッポラ監督は1975年に受けた雑誌プレイボーイのインタヴューではヴィト・ジェノヴェーゼとプロファチから作ったと述べている。
映画でのマーロン・ブランドの話し方はフランク・コステロを真似たといわれている。
貫禄を出そうと、両方のほほに、彼自身がティッシュペーパーを詰め込んだエピソードも有名。
エピソード[]
- 当時のパラマウント社最大のヒット作である。社長のロバート・エヴァンズ自らが企画・製作し、同じく自身が製作した「ある愛の詩」と並ぶ興行成績を上げ、この2作品により倒産寸前だったパラマウント社を立て直したといわれる。
- 『ゴッドファーザー』はマフィアの物語であるが、『Part I』撮影に備えて行われたイタリア系アメリカ人人権団体との折衝と合意により、Part Iでは「マフィア」、「コーザ・ノストラ」という言葉を使っていない(Part II、Part IIIでは多くはないが使われている)。また、公開にあたってはパラマウント社および監督のフランシス・フォード・コッポラより、作品がイタリア系アメリカ人、及びイタリア人とマフィアを関連付けて偏見を助長する意図に基づいていないことが再三に渡って表明されている。同作品が初めてテレビ放送される際にはコッポラによる「解説」も放映されたが、そこでもこの作品によってイタリア系アメリカ人をマフィア視するような偏見をもたないでほしいという内容の言及があった。
- 『ゴッドファーザー』のファーストシーンは、ビトの娘コニーの華やかな結婚式の裏で、マフィアの闇の社会の謀議が行われるという対照的な情景だが、これは黒澤明監督の『悪い奴ほどよく眠る』のファーストシーン(娘の結婚式と、高級官僚である父の汚職事件の進行)から着想したと、のちにコッポラが語っている。
- 室内のシーンで、コッポラは上から照明を当て、マーロン・ブランドの目を黒い影にして撮影したが、これは当時の映画の常識を破るものだった。以後、この手法を取り入れた映画が続出する。
- ドン・ヴィトー・コルレオーネの役は、最初、ロッサノ・ブラッツィなど他の俳優に出演依頼されたが、断られ、最後にマーロン・ブランドに回ってきた。ブランドは撮影中、監督と衝突するなど、トラブルメーカーとして知られ、人気も下り坂だったため、当時、ほとんど出演依頼がなかったが、この当たり役を得て、第一線に復帰する。
- マーロン・ブランドは、撮影所の中で人懐こい野良猫を見つけ、この猫を気に入り、劇中でこれを抱くことをコッポラに了解させた。
- Part IIの最後の場面、誕生日を祝う場面では、実際にマーロン・ブランドが現れなかったため、急遽、設定を変え、他のメンバーだけで撮影した。
- マフィア役が気にらなかったという説もあるが、後に、パロディーのような映画、ドン・サバティーニなどにも出演しているため、詳細は不明である。
- また、映画、アナライズ・ユーでは、若き日のゴッドファーザーを演じた、ロバート・デニーロ自身が、父が撃たれる場面の、フレド役を演じるなど、色々なところで、ファンを喜ばせる演出がされているが、数十年に渡るシリーズのため、出演者達は、自分たちの記録、歴史そのものと語っている。それは、Part Iでピアノを弾く場面に、コッポラの父である、作曲家のカーマイン・コッポラを出演させているところにも表れる。曲名はロンリネス。
- Part IIIに、娘役のメアリーとして出演し、後に映画監督になるソフィア・コッポラも、赤ん坊の時に洗礼を受けるコニーの次男役(Part I)、幼児に時に移民船上の少女役(Part II)で登場している。
- アメリカでは、マーロン・ブランド演じるビトの口真似が宴会芸の定番とされた。
- アメリカでよく「俺は奴に、断ることの出来ないオファーをするつもりだ」というセリフが引用される(イタリア訛りで)。
- フランシス・フォード・コッポラは音楽にエンニオ・モリコーネを使いたかったらしい。(ただし、彼も「愛のテーマ」に関してはカバー曲として演奏をしている)
TVゲーム[]
日本では以下の作品が発売されている。
- ゴッドファーザー (TVゲーム)
- THE GODFATHER2
その他[]
- PartⅠの、ドン・コルレオーネの葬儀でマイケルが立ち上がるシーンで、女性の顔がマイケルの服に映る。幽霊が映りこんでいると話題になる事があるが、これはマイケルのすぐとなりに座っているカルメラ・コルレオーネ(マイケルの母)がカメラの反射で映りこんだものとされている。
関連事項[]
- マフィア
- シチリア語、シチリア方言
- 愛のテーマ(通称:Brucia La Terra)(シチリア民謡)の流用。数多くの人が歌い、演奏をした。
- コルレオーネ
外部リンク[]
- ゴッドファーザー - allcinema ONLINE
- ゴッドファーザー デジタル・リマスター版
- インターネット・ムービー・データベース 『ゴッドファーザー』
- ゲーム『ゴッドファーザーII』(日本語)
|