パラマウント映画 Wiki
パラマウント映画 Wiki
トランスフォーマー/リベンジ
Transformers: Revenge of the Fallen
監督 マイケル・ベイ
脚本 アレックス・カーツマン
ロベルト・オーチー
アーレン・クルーガー
製作 イアン・ブライス
トム・デサント
ロレンツォ・ディ・ボナヴェンチュラ
製作総指揮 スティーヴン・スピルバーグ
マーク・ヴァーラディアン
出演者 シャイア・ラブーフ
ミーガン・フォックス
ジョン・タトゥーロ
ジョシュ・デュアメル
タイリース・ギブソン
ピーター・カレン
ヒューゴ・ウィーヴィング
音楽 スティーヴ・ジャブロンスキー
feat.リンキン・パーク
撮影 ベン・セレシン
編集 ロジャー・バートン
ポール・ルベル
配給 パラマウント映画
公開 日本の旗2009年6月20日
アメリカ合衆国の旗2009年6月24日
上映時間 150分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $300,000,000[1]
興行収入 $831,753,769[1] [[image:テンプレート:Country flag alias World|border|25x20px|テンプレート:Country alias Worldの旗]]
23.2億円[2] 日本の旗
前作 トランスフォーマー
次作 トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン
allcinema
キネマ旬報
AllRovi
IMDb
  

トランスフォーマー/リベンジ』(原題: Transformers: Revenge of the Fallen)は、2009年のアメリカ映画。2007年の映画『トランスフォーマー』の続編である。

登場人物[]

民間人[]

サム・ウィトウィッキー (Sam Witwicky)
演 - シャイア・ラブーフ、吹き替え - 小松史法
主人公。前作までの頼りなさはほとんど見られなくなり、常に前に進もうとする積極的な青年へと成長したが、減らず口は相変わらず。プリンストン大学への進学に伴い実家を出て寮住まいを始めようとするが、キューブの欠片に触れたことがきっかけとなり再びトランスフォーマー達の戦いに巻き込まれていく。
ミカエラ・ベインズ (Mikaela Banes)
演 - ミーガン・フォックス、吹き替え - 東條加那子
サムの恋人。大学には進学せず、出所した父親と共に家業のバイクショップ(カスタムファクトリーと推測される)の運営に精を出している。ボーンズという大型犬を飼っている。愛車はアプリリアRS125
シーモア・シモンズ (Seymour Simmons)
演 - ジョン・タトゥーロ、吹き替え - チョー
元セクター7のエージェント。セクター7解散後国の機関から解雇され、実家のデリカ(惣菜店)を切り盛りしながら、押収した大量の資料を元に独自で調査を続けていた。ネット上では「ロボウォーリアー」というハンドルネームを用いてサイトを運営している。レオの手引きでサムと再会したことで再び戦いに巻き込まれる。
レオ・スピッツ (Leo Spitz)
演 - ラモン・ロドリゲス、吹き替え - 阪口周平
フルネームはレオナルド・ポンス・デ・レオン・スピッツ。プリンストン大学でのサムのルームメイト。お調子者の典型的なオタクで「超リアルサイトスクープ.com(Real Effing Deal.com)」なるネット会社を立ち上げ、仲間2人とつるんで金儲けをしていたり、ハッキングにも手を染めている。
ロン・ウィトウィッキー (Ron Witwicky)
演 - ケヴィン・ダン、吹き替え - 後藤哲夫
サムの父親。名門大学に進学した息子のサムを誇りに思い、心から愛している。今作ではフランスを旅行中に妻と共にトランスフォーマー達の戦いに巻き込まれる。チワワの「モージョ」に加え、新たに「フランキー」という名の雄のフレンチブルドッグを飼っている。
ジュディ・ウィトウィッキー (Julie Witwicky)
演 - ジュリー・ホワイト、吹き替え - 野沢由香里
サムの母親。親馬鹿な面が顕著になり、サムが大学の寮に引っ越す際にはいまだに子離れ出来ない一面を見せる。
コラン教授 (Professor R. A. Colan)
演 - レイン・ウィルソン、吹き替え - 丸山壮史
プリンストン大学物理学教授。自己陶酔気味な言い回しが特徴。講義中に錯乱したサムを追い出すが、ラストでは彼を快く迎え入れた。マイケル・ベイがウェスリアン大学在学中に講義を受けていた教授がモデル。

政府・軍関係者[]

ウィリアム・レノックス (William Lennox)
演 - ジョシュ・デュアメル、吹き替え - 矢崎文也
アメリカ陸軍少佐にしてNEST部隊指揮官。前作にて最初にトランスフォーマーと遭遇した軍人の一人。前線にてNESTの指揮を取る。オートボットに対する信頼は厚く、それゆえにギャロウェイに反発する。
ロバート・エップス (Robert Epps)
演 - タイリース・ギブソン、吹き替え - 山野井仁
アメリカ空軍曹長でレノックスの部下。レノックス共々、前作より一階級昇進している。レノックス同様、ギャロウェイを嫌っている。
セオドア・ギャロウェイ (Theodore Galloway)
演 - ジョン・ベンジャミン・ヒッキー、吹き替え - 御友公喜
国家安全保障問題担当大統領補佐官。非常に威丈高な態度で話す。オートボットの存在自体がディセプティコンを地球に呼び込んでいるのではないかと疑っている。NESTのメンバーや参謀本部からはその高圧的な態度もあって嫌われており、作戦中に罠をしかけられ砂漠の真ん中に1人放り出された。
モーシャワー将軍 (General Morshower)
演 - グレン・モーシャワー、吹き替え - 原康義
アメリカ統合参謀本部議長にしてNEST司令官。部下であるレノックスを信頼しており、指揮官として彼を全面的に支援する。前作でもグレン・モーシャワーが演じるカタール基地の司令官が登場したが、あちらの名前はシャープ大佐であり、モーシャワー将軍とは別のキャラクターである。
グラハム (Graham)
演 - マシュー・マーズデン、吹き替え - 宮内敦士
イギリス軍特殊部隊(United Kingdom Special Forces)より派遣されたエージェント。レノックス達の優秀な部下として彼らをサポートする。
ワイルダー艦長 (Captain Wilder)
演 - ジョン・ニールセン、吹き替え - 大滝寛
アメリカ海軍原子力空母ジョン・C・ステニス」の艦長。
国境警備員
演 - ディープ・ロイ
エジプトの国境にある検問所の警備員。

トランスフォーマー[]

前作でも言及されている項目については前作映画を参照。 今作では変形に加えて、ザ・ツインズ(アイスクリームバン形態)、アーシー(小説、コミックのみ)、コンストラクティコン・デバステーターのような合体戦士が多数登場する。

オートボット (Autobots)[]

故郷である惑星サイバトロン(セイバートロン星)の壊滅に伴い、前作を経て地球へ移民してきた正義のトランスフォーマー軍団。アメリカ政府との間に同盟を結び、新たに結成された特殊部隊NESTNetworked Elements: Supporters and Transformers)の隊員として、ディセプティコン残党壊滅の任務に当たっている。ただし、オートボットの存在を知るのは政府関係者及びアメリカ軍、そしてサム達一部の民間人のみであり、大多数は彼らの存在は知らされていない。

オプティマス・プライム (Optimus Prime)
声 - ピーター・カレン / 吹き替え - 玄田哲章
オートボット総司令官。ピータービルト・379トレーラートラックに変形。本作ではトランスフォーマー側の中心人物という位置付けがより明確になっており、オートボットのリーダーとしてNEST隊員達と共にディセプティコンと戦う反面、人類との調和に対し煩悶する日々を過ごす。
中盤、メガトロンに殺されてしまうが、その後NEST部隊によってエジプトに運ばれ、マトリクスを手に入れたサムの活躍で蘇る。
ジェット・パワー・オプティマス・プライム (Jet Power Optimus Prime)
ジェットファイアのパーツによって一時的にパワーアップした形態。背部に装着されたSR-71のターボジェットエンジンにより高い飛行能力を獲得した。武装も強化され、右腕にライフル、左腕に二連装機関銃、そしてアフターバーナーを前面に向けてから撃つキャノン砲など新たな武器を多数装備している。名称は玩具から。2003年に放送されたアニメ、『マイクロン伝説(米題: ARMADA)』のジェットコンボイ (Jet Optimus) がモチーフ。
バンブルビー (Bumblebee)
オートボットの若き戦士。シボレー・カマロ(5代目)に変形。オートボットの中では唯一NESTに加わらず、サムの愛車として生活している。サムとは親友同士。愛称は「ビー」。サムの母親からは「ワッフルビン」(日本語版では「ワッフルメーカー」)と呼ばれている。
発声機能が完治していない(前日譚のアメコミでは、一旦完治したものの、スタースクリームに襲われたため再び破壊されたことになっている)ため前作から引き続きラジオ音声を使用して会話する。大学に進学することになったサムと別れる[注 1]際はわざとらしく涙(ウォッシャー液)を流すなど、前作よりもさらにコミカルな動きを見せている。
なお、変形する車両は前作のカマロ・コンセプトからリニューアルされている。
アイアンハイド (Ironhide)
声 - ジェス・ハーネル / 吹き替え - 北川勝博
オートボットの兵器担当。GMC・トップキック C4500に変形。今作ではサブリーダー的な立場になり、レノックスたちと共に上海エジプトなどの前線で多くの活躍を見せる。相変わらず血気盛んで好戦的。
ラチェット (Ratchet)
声 - ロバート・フォックスワース / 吹き替え - 浦山迅
オートボットの軍医ハマー・H2レスキュー車に変形。今作では新たに腕にミサイルを装備している。終盤ではオプティマスとジェットファイアの合体を指示している。
サイドスワイプ (Sideswipe)
声 - アンドレ・ソグリウゾ / 吹き替え - 江川央生テンプレート:要出典
オプティマスの要請に応じて地球にやって来た新戦士。シボレー・コルベット・スティングレイコンセプトに変形。両足がタイヤで構成されており、高速で滑走することができる。鋭い両腕のブレードや4連マフラー型のキャノンを武器に持つ。アイアンハイドとは師弟のような関係にある(コミック版の上海でのシーンのやりとりでその関係が示唆)。
アーシー (Arcee) 、クロミア (Chromia) 、エリータ・ワン (Elita One[3])
声 - グレイ・デリスル / 吹き替え - 勝生真沙子
バイク型の女性トランスフォーマー。赤色のアーシーはドゥカティ848[4]に、青色のクロミアはスズキ・B-KINGに、紫色のエリータ・ワンはMVアグスタF4に変形。3体で1つの人格を共有しており、劇中ではまとめて「アーシー」と呼ばれていた。ビークルモードでは座席部分に人間の女性のホログラフを映してカモフラージュしている。実写映画で初登場となったウーマン・サイバトロンだが、アーシーは前作で登場が予定され玩具も発売されていた。
紫色の個体は当初名前が発表されておらず、2009年のコミコンにてFlareup(フレアラップ)という名称で公表されたが、最終的にElita-1(エリータ・ワン)となった。
吹き替え版には、G1シリーズでアーシーとクロミアを演じた勝生真沙子が起用された。
ザ・ツインズ (The Twins)
サイドスワイプやアーシー3姉妹と共にやって来た双子のオートボット。二人ともお調子者であり普段は周辺の状況もかまわず喧嘩をするが、基本的にはとても仲が良い。本編序盤では二人が合体してアイスクリームバンに変形していたが、その後それぞれが別々のビークルを再スキャンした。
一つのプロトフォームがスパークごと2つに分裂することで誕生した経緯を持つ[5]。ちなみに、それぞれのナンバープレートにはアルファベットで自分の名前が記されている(マッドフラップは海外版の玩具のみTRAXと書かれている)。MTVでマイケル・ベイがお気に入りと語ったキャラクター。
スキッズ (Skids)
声 - トム・ケニー / 吹き替え - 関智一
マッドフラップの兄弟である緑色のオートボット。シボレー・ビート[6]に変形。
マッドフラップと比べると短気で真面目なセリフが多く、彼を諌める場面がしばしばある。
マッドフラップ (Mudflap)
声 - レノ・ウィルソン / 吹き替え - 多田野曜平
スキッズの兄弟であるオレンジ色のオートボット。シボレー・トラックス[6]に変形。
スキッズに比べ、のんびりしてやや周りの空気を読めない言動がある。
ジョルト (Jolt)
エレクトロウィップを武器に持つ青いオートボット。シボレー・ボルト[7]に変形。
準備稿の段階では登場させる予定が無かったため[8]、セリフが一切無い上に登場シーンはごくわずか。さらにノベライズに至っては登場すらしていない。しかしクライマックスではオプティマスとジェットファイアの合体を支援するという重要な役割を担う[7]。玩具のキャラクターバイオでは、トラブルを引き起こすことが大好きなオートボットであると設定されている[7]
これまでのシリーズでジョルトの名称を持ったキャラクターは数多く存在しているが、これらのキャラクターとの関連性はない。
当初は前作でグレン・ホイットマンを演じたアンソニー・アンダーソンがキャストの候補として挙がっていた[9]
ジェットファイア (Jetfire)
声 - マーク・ライアン / 吹き替え - 乃村健次
かつてディセプティコンの傭兵であった、「シーカー」と呼ばれている古い世代のトランスフォーマーの一人。ロッキードSR-71 ブラックバード[10]に変形。相手を憎むことしか知らないディセプティコンに見切りを付け、オートボットに鞍替えした。フォールンの命令で「リーダーのマトリクス」を捜し求め地球に潜伏していたが、何らかの事情で休眠状態となりスミソニアン航空宇宙博物館に展示されていた。
事態を打開するための手掛かりを求めてやってきたサム達によって復活するが、長い休眠でシステムは老朽化、猫背でパーツの一部を杖のようにして歩いたり、痴呆のごとく絶えず愚痴をこぼすなど、精神・肉体ともに人間でいうところの老人のような状態。
簡易的なスペースブリッジを展開し、テレポートのように瞬間移動することが可能。ただし老化の弊害かその行き先の指定は正確さに欠けているようで、エジプトへの移動に成功した際には本人ですら「よその星でなかっただけ上出来」とこぼしていた。
古い時代から地球に潜伏しているというG1シリーズに登場したスカイファイアーと、オプティマスとの合体、好戦的な性格などユニクロン3部作に登場したジェットファイアーの設定が反映されている。

ディセプティコン (Decepticons)[]

惑星サイバトロンを壊滅に追い込んだ悪のトランスフォーマー軍団。前回の戦いの後、地球に残った僅かな残党が活動していたが、逃げ延びたスタースクリームを筆頭とする新たな軍団が地球に再来し、オートボットおよびNEST部隊と激しい戦いを繰り広げる。本作でそのルーツが明かされる。また、コンストラクティコンをはじめ、前作のブラックアウトと同型のグラインダー等、いくつかのタイプに同型体が複数存在することが確認されている。

メガトロン (Megatron)
声 - ヒューゴ・ウィーヴィング / 吹き替え - 中村浩太郎
ディセプティコンのリーダー。前作で倒された後、ローレンシア海溝に沈められたが、キューブの欠片とドクターによる修理で復活。本作ではエイリアンタンクに変形。破損した箇所をコンストラクティコンズのパーツで補ったため、前作と比較して体格がマッシブになった。また、フュージョンキャノンがアニメ版と同様に右腕に装備され、接近戦用の武器もチェーンメイスからデスロックピンサー[11]へと変化した。
スタースクリーム (Starscream)
声 - チャーリー・アドラー / 吹き替え - 宮澤正
前作の戦いを唯一生き延びたディセプティコンのNo.2。ロッキード・マーティンF-22 ラプターに変形。今作では伝説上のディセプティコンにあやかり、全身にオールスパークに似た柄の刺青を施している。声は前作と同じ声優が担当しているが前作からのエフェクトの削除により、アニメシリーズのスタースクリームにより近い甲高い声で演じている。
ザ・フォールンの命令でディセプティコンの指揮を執っていたが、復活したメガトロンにその件に関して咎められ、折檻されるといったアニメ版でお馴染みのシーンが描かれた。その一方で、メガトロンやグラインダーと共にオプティマスを追い詰めるなどの活躍も見せた。
予告第二弾が公開されるまで、メガトロンとフォールンの存在が秘密にされていたため、ポスターなど広告資材ではディセプティコン側の代表としてメインビジュアルを担当している。
サウンドウェーブ (Soundwave)
声 - フランク・ウェルカー / 吹き替え - 郷里大輔
情報戦略担当のディセプティコン。エイリアンサテライトに変形。人工衛星に取り憑き、機密情報の盗聴等による情報収集を行う能力を持つ。劇中ではアメリカ軍の通信衛星をハッキングし、衛星軌道上からディセプティコン達をサポートした。今回は単体での変形による活動や戦闘は行わない。玩具ではトリプルチェンジャーとされ、エイリアンシャトルに変形する他、アニメに準じたロボットモードが存在している。
フランク・ウェルカーはかつてアニメでもサウンドウェーブの声を担当し、吹き替えを担当した郷里大輔は『超神マスターフォース』のダウロス、『V』のダイノキングなどを演じていた。なお、サウンドウェーブの登場は前作でも検討されていた。
ラヴィッジ(ジャガー) (Ravage)
声 - フランク・ウェルカー
動物のジャガーの姿を模したディセプティコン。サウンドウェーブの部下であり、彼の胸部より放たれる。豊富な武装を持ち、ドクターやマイクロコンなどの小型ディセプティコンを体内に収納する事もできる。劇中では、サウンドウェーブによって地球に送り込まれ、オールスパークの欠片を強奪する為にNESTの本部へ侵入。エジプトでは他のディセプティコン達と共にサムを追跡、バンブルビーと交戦し、破壊された。
単眼であること以外は、デザインや設定共にオリジナルに限りなく近い造形となっている。
サイドウェイズ (Sideways)
上海に潜伏していたディセプティコンの一人。アウディ・R8[12]に変形。NESTに発見された際には一切戦おうとせず真っ先に逃走した。ボンネットからルーフまで黒塗りで、5本の白いストライプが施されているAPR仕様のR8を模した4本の白いストライプが目立つ。
グラインダー (Grindor)
声 - フランク・ウェルカー
前作のブラックアウトと同型のディセプティコン[13]シコルスキーCH-53E スーパースタリオンに変形。玩具の設定では非常に冷静沈着な性格であるとされている。劇中ではオプティマス・プライムに背後を突かれ、エナジーフックで顔面を引き裂かれて倒される。
ホィーリー(ウィーリー) (Wheelie)
声 - トム・ケニー / 吹き替え - 落合弘治
キューブの欠片の在り処を調査する小型ディセプティコン。青いRCカーに変形。キューブの欠片をサムから預かったミカエラを追跡するが捕まり、ボックスの中に押し込められサムらと行動を共にすることになる。その後、ジェットファイアから陣営に関する話を聞きオートボットに寝返った。シーカーに関する様々な情報をサムたちに提供する。前作のフレンジーと同じ小型トランスフォーマーだが戦闘能力は皆無に等しい。
映画ではホィーリーの名で呼ばれている(劇場公開時の字幕ではウィリー)が、玩具ではウィーリーの名称が用いられている。
アリス (Alice)
演 - イザベル・ルーカス / 吹き替え - 牛田裕子
人間に擬態する「プリテンダー」。女子大生[注 2]を装ってサムに近づき誘惑するような言動や行動を繰り返すが、正体が露見すると大学の校舎内で大暴れした。
ザ・ドクター(スカルペル) (The Doctor / Scalpel)
声 - ジョン・ディ・クロスタ/ 吹き替え - 下和田裕貴
ディセプティコンの軍医。光学顕微鏡に変形。玩具ではスカルペル (Scalpel) という名称だが劇中ではドクターと呼ばれる。人間の頭ほどの大きさしかないが、膨大な解剖学の知識を持っているマッドサイエンティスト。メガトロンを修理する際「パーツが足りない」という理由で味方のコンストラクティコンを他の味方に破壊させ、パーツを強奪した。
インセクティコン (Insecticons)
ハエなどの昆虫に類似した姿を持つ超小型トランスフォーマー。サムとミカエラが隠れている建物に侵入したが、サムによって簡単に破壊されてしまった。G1やビーストウォーズに同カテゴリーのTFが存在するが、昆虫型であるという点以外の共通項はない。
マイクロコン (Microcons)
マイクロサイズの超小型ディセプティコン。リードマンへと合体する。名前はCGスタッフが製作時に付けたニックネームである(ボールボットとも)[14]
リードマン (Reedman)
声 - フランク・ウェルカー
大量のマイクロコンが合体した姿。ボディが紙のように極端に薄くサイズも人間より小さいが、全身が鋭利な刃物で構成されている。ラヴィッジを介してNEST本部へ侵入し、アメリカ政府によって管理されていたオールスパークの欠片を強奪する。
イジェクター (Ejector)
サムが持っていたキューブの欠片の影響で誕生したトランスフォーマー。トースターから変形。ウィトウィッキー家が半壊する原因となった。同様の経緯でダイソンの掃除機、Blendtec社製のミキサー、コーヒーミル、電子レンジ、ガスコンロなどもトランスフォーマー化している。これらのロボットはスタッフによって「キッチンボット」というあだ名が付けられていた。
かつてスピルバーグが関わった『グレムリン』に登場したモグワイに似ており、「グレムリンのような姿」と紹介する資料もある[15]
バッファロー型ディセプティコン(名称不明)
エジプトでの戦いにて登場。前作のボーンクラッシャーとほぼ同型のディセプティコン。ボーンクラッシャーと違い腕に火器を装備しており、アイアンハイドとの戦闘では近距離での撃ち合いを行っている。
ストークスコルポノック (Stalker Scorponok)
サソリの姿を模したディセプティコン。前作のスコルポノックと同型のディセプティコンであるが、同一個体なのか別個体なのかは不明。ストークスコルポノックは玩具での名称である。
ディセプティコン・プロトフォーム (Decepticon Protoforms)
トランスフォーマーのスキャンデータを反映していない状態。十数体がメガトロンの召集を受け地球に飛来し、エジプトでのマトリクス争奪戦に参加。NEST部隊と激しい銃撃戦を繰り広げた。それぞれ頭部や武器などのデザインが異なっている。前作のブラックアウトの頭部デザインを流用したタイプも見られる。
コンストラクティコン (Constructicons)[]

建設車両から成るディセプティコン。合体することにより巨大トランスフォーマー・デバステーターになる。各メンバーには複数の同型体が存在している。

デモリッシャー (Demolishor)
声 - カルヴィン・ウィマー
白い油圧ショベルO&K/テレックス・RH400)に変形するコンストラクティコン。デバステーターには合体しない。オプティマスの3倍ほどの巨大な体躯を持ち、人型から逸脱した異形の姿をしている。体の上下についたタイヤを交互に使い分けて走行する。
上海に潜んでいたがNEST部隊に発見され強行突破を試みるも、オプティマスとアイアンハイドによって阻止される。
製作スタッフの間では「ホイールボット(Wheelbot)」のあだ名で呼ばれており、エンドロールでもこちらの名前がクレジットされている。
デバステーター (Devastator)
声 - フランク・ウェルカー
コンストラクティコンが合体して誕生する超巨大トランスフォーマー。頭部及び口を大きく展開する大型吸引装置「ヴォルテックス・グラインダー」であらゆるものを吸い込み、粉砕する。玩具の設定では、デバステーターの名前は惑星サイバトロンにて発生する大型台風の名前にちなんだものであるとされている。
ツインズとの交戦を経てピラミッドに隠された兵器を発掘していたが、海軍の機密兵器のレールガンによって駆逐された。
コンセプトアートや海外版の玩具では頭部は銀だが、本編では赤くなっている。また、いかにも男性の睾丸を思わせる位置に二つの鉄球がついているなどスタッフの遊び心が見える。なお、前作に登場したエイブラムス戦車に変形するデバステーター(ブロウル)とは無関係。
キャラクターはG1シリーズに登場したデバスターそのままだが、今作では合体する個体の数が増えている(コンバイナークラスの玩具では6体、公式発表及びEZコレクションでは7体だが、本編では明らかに7体以上が合体している)。
スカベンジャー (Scavenger)
デモリッシャーの同型体で同じ油圧ショベルに変形するが、こちらは体色が赤い。合体する際には上半身と両肩に変形(スプリームクラスの玩具では胴体に変形)。劇中において単体で変形はしない。デバステーターに合体するシーンにのみ登場。
ミックスマスター (Mixmaster)
ミキサー車(マックトラック社製)と移動砲台(バトルモード)に変形トリプルチェンジャー。合体する際には頭部に変形する。細長い手足とタンクから変形した装甲板が特徴。ビークルモードではボンネットの彫刻(マックトラック社のシンボルであるブルドッグ)や、タンクにディセプティコンのエンブレムがあしらわれている。劇中にはデバステーターに合体する個体と、NEST部隊と戦う個体が登場。ブルックリン橋に登って国旗を叩き落すシーンも見られる。
砂漠戦の中、戦車による砲撃を受けて自らも反撃するが、直後に飛来したジェットファイヤーによって胴体、次いで首を切断され戦死した。
名称はG1シリーズに登場した同名のキャラクターに由来し、BC兵器の達人であるという玩具設定もG1のそれを意識したものになっている。
ランページ (Rampage)
声 - ケビン・マイケル・リチャードソン
キャタピラー・D9L・ブルドーザー[16]に変形。合体する際には左脚になる。キャタピラから変形した両腕のムチとバネ状の下半身が特徴で、ホッピングの様に跳ねて移動する。コンストラクティコンの中で最も小柄だが、それでもバンブルビーより一回り大きい。劇中では「ジャックハンマーモード」と呼ばれる形態で戦っている(玩具ではロボットモードは別に存在する)。
劇中では単体で変形する赤い個体「ランページ」と、デバステーターに合体する黄色の類似個体「スキップジャック」が登場している。
エジプトではマトリクスを入手するためにスタースクリームの命令でロンとジュディを人質にサムを脅迫するが、逆にバンブルビーによって撃破された。
G1のボーンクラッシャーに相当するポジションであるが、前作で同名のキャラクターが登場したため名称が変更された。ランページはG1シリーズのアニマトロン部隊や『ビーストウォーズメタルス』などに同名のキャラクターが存在する。
なお「スキップジャック」という名称は元々映画制作時でのランページを指したものであり、エンドロールでもこちらの名前がクレジットされている。
オーバーロード (Overload)
赤色のアーティキュレートダンプトラックコマツ・HD465-7)に変形。合体する際には胴体下部に変形。
デバステーターに合体するシーンにのみ登場。劇中では単体で変形しないものの、コンセプトアートや映画を原案とした絵本、EZコレクションの玩具などにロボットモードのデザインが見られる。
『マイクロン伝説』(ウルトラマグナスの海外名)や『マイクロマスター』等に同名のキャラクターが存在する。『超神マスターフォース』のオーバーロードとはスペルが異なる。
スクラッパー (Scrapper)
黄色のホイルローダー(キャタピラー・992G)に変形。合体する際には右腕になる。左腕のチェーンメイスを武器に戦う。デバステーターに合体する個体と、NEST部隊と戦う個体が登場。
エジプトではスタースクリームや他のコンストラティコンと共に、マトリクスを持つサムの追跡やNEST部隊との交戦に参加していたが、空軍の爆撃を受け他のディセプティコンと共に一掃された。
名称はG1シリーズに登場した同名のキャラクターに由来する。
ロングハウル (Long Haul)
緑色の巨大ダンプカー(キャタピラー・773B)に変形。合体する際には右脚に変形。マッシブで大柄な体型が特徴。デバステーターに合体する個体と、NEST部隊と戦う個体の2体が登場。また、黄色の類似個体「ペイロード」も存在する。
メガトロン復活のシーンで初登場、その後エジプトでのマトリクス争奪戦の際にNEST部隊と激戦を繰り広げたが、空軍の爆撃を受け中破。以後は劇中に出ないため消息不明。
名称はG1シリーズに登場した同名のキャラクターに由来し、玩具における設定もG1シリーズのそれを意識したものとなっている。
フリーランスのデザイナーがインターネットで公開していたファンアートがデザインの原型となっている。
ハイタワー (Hightower)
黄色のクレーン車コベルコクレーン・CK2500)に変形。クレーンの長さの関係でスカベンジャーに次いで大型。合体する際には左腕に変形。
劇中では単体で変形しないがロボットモードらしきコンセプトアート、さらにはそれを参考にEZコレクションの玩具では恐竜の様な独特のロボットモードが存在する。
G1のグレン (Hook) に相当するキャラクターだが、名称は『トランスフォーマー カーロボット』に登場するビルドサイクロンの海外名に由来する。
スキップジャック (Skipjack)
デバステーターに合体するシーンにのみ登場。ランページに似ているが小型である。ハイタワーに続いて左手首に合体する。
名称の由来は制作スタッフによるランページのコードネームで、EZコレクションでの玩具化の際にそのまま転用された。
ペイロード (Payload)
デバステーターに合体するシーンにのみ登場。ダンプカーに変形する。
運送を任務とする等、前作での玩具やゲームに登場する同名キャラと類似した設定を持つが関連性は不明。
ハズブロによると、玩具上でのモデルは本作を題材にしたゲームに登場する量産型の一般兵「コンストラクティコン・ウォーリアー」とのこと。
スクラップメタル (Scrapmetal)
メガトロンを修理するシーンにのみ登場。VOLVOのショベルカーに変形。デバステーターには合体しない。シルエットはスクラッパーに似ているが、バケットが油圧クラッシャーのようなものになっており、顔つきなど細部が異なる。
メガトロン復活のためのパーツとするためドクターに死を宣告され、無惨にも他のコンストラクティコンによってバラバラに解体されてしまった。
キャラクター名はハズブロ関係者によるニックネーム[17]で、元々キャラクター名は存在しなかった。

プライム王朝 (The Dynasty of Primes)[]

オールスパークによって誕生したとされる原初のトランスフォーマー。紀元前17,000年に地球に到来し、グレートマシンを建造した。映画では7人であるが、小説版では13人と設定されている。

ザ・フォールン (The Fallen)
声 - トニー・トッド / 吹き替え - 木村雅史
エネルゴンとなる恒星を求め宇宙を探索した7人のプライムの1人。玩具ではエイリアンジェットに変形。
手には鋭利なスピアを持ち、さらに周辺にある物体を自由自在に操れるほどの強力なサイキック能力を武器としている。
探索の果てに条件を満たす恒星の一つ、地球の太陽を探し出したが、そこにはすでに人類が誕生していたため兄弟達はルールに従って生成を見送ろうとするが自身は人類の存在価値を認めようとせず他のプライムと対立し離反。その後、メガトロンを引きこんでディセプティコンを創設し、サイバトロンや地球におけるトランスフォーマー同士の戦争を起こすきっかけを生み出した。一方で、かつて兄弟達に隠された恒星を破壊してエネルゴンを生成するマシンの発動キーであるマトリックスを探すためジェットファイアらシーカー達を地球に潜り込ませていた。普段は荒れ果てた小惑星に落ちた戦艦の中でメガトロンとスタースクリームに指示を出していたが、オールスパークの情報源(サムの頭脳)の発見とオプティマスの死をきっかけに再び自ら地球侵略に乗り出した。終盤、復活したオプティマスとの決戦でメガトロンとともに戦うが、ジェットファイアのパーツによって強化したオプティマスに苦戦を強いられ、顔面を剥がれた上にスパークを握り潰され、死亡した。現在の名前は通称・改名した物であって、かつては兄弟同様プライムと名乗っていた。オプティマス・プライムとは人間的に言う所の血縁関係にある。
ドリームウェーブ社のコミック『ウォー・ウィズイン(Transformers:The War Within)』の第2シリーズ『The Dark Ages』に登場した同名キャラクターがモチーフである。
吹き替え版には、『トランスフォーマー ギャラクシーフォース』にてメガロコンボイの声などを担当していた木村雅史が起用された。
プライム (Primes)
声 - マイケル・ヨーク、ケビン・マイケル・リチャードソン、ロビン・アトキン・ダウンズ / 吹き替え - 銀河万丈、ほか
ザ・フォールンと供に地球に訪れた6人のプライム達。掟に反して地球を滅ぼそうとしたザ・フォールンと対立し、マトリクスを奪った後、自らの命を犠牲にしてマトリクスを封印する。肉体は滅んだものの、魂はマトリクスに宿っており、サムの行動を見守っていた。オプティマス・プライムは彼らの内の誰かの子孫である(どのような系列かは不明)。
大まかなシルエットはザ・フォールンと同じだが、顔や体のデザインはそれぞれ微妙に違っている。
アメコミなどに登場した原初のトランスフォーマーや、コンボイ以前のマトリクス保持者達がモチーフになっている。
また劇中でのサムの台詞から、センチネル・プライム(G1コンボイの先代のマトリクス保持者と同名)の存在が示唆されている。

スタッフ[]

  • 監督 - マイケル・ベイ
  • 製作総指揮 - スティーブン・スピルバーグ、マイケル・ベイ、ブライアン・ゴールドナー、マーク・バーラディアン
  • 製作 - ドン・マーフィ、トム・デサント、ロレンツォ・ディボナベンチュラ、イアン・ブライス
  • 脚本 - アーレン・クルーガーロベルト・オーチーアレックス・カーツマン
  • 撮影 - ベン・セレシン
  • 編集 - ロジャー・バートンポール・ルベル、ジョエル・ネグロン、トーマス・マルドゥーン
  • 美術 - ナイジェル・フェルプス
  • 音楽 - スティーブ・ジャブロンスキー feat. リンキン・パーク
  • 主題歌 : リンキンパーク『New Divide』
  • VFX : ILMデジタル・ドメイン、CLMスタジオ、アスライム、カーナー・オプチカル

Blu-ray・DVD[]

2009年12月18日、パラマウントよりBlu-ray Disc、DVD版リリース・レンタル。セル版Blu-ray、DVDは、どちらにも本編ディスクと特典ディスクの2枚組。本編は通常の劇場公開版であり、IMAX版は未発売。特典内容はBlu-ray、DVD共通。本編ディスクにはコメンタリを収録。特典ディスクにはメイキングや削除シーン、ミュージックビデオなどを収めている。また、Blu-ray版の特典ディスクにはさらに、オールスパーク(英語のみ)と撮影日誌も収めている。前作をセットにした4枚組のダブルパックも両フォーマットで同日リリース。

  • Blu-ray Disc
    • トランスフォーマー/リベンジ スペシャル・コレクターズ・エディション ※通常版
    • トランスフォーマー/リベンジ ブルーレイ バンブルビーBOX ※6,000BOX限定販売
    • トランスフォーマー/リベンジ オプティマスプライム ブラックバージョンBlu-ray BOX ※Amazon.co.jp完全限定販売
  • DVD
    • トランスフォーマー/リベンジ スペシャル・コレクターズ・エディション ※通常版
    • トランスフォーマー/リベンジ バンブルビーBOX ※15,000BOX限定販売
    • トランスフォーマー/リベンジ オプティマスプライム ブラックバージョン BOX ※Amazon.co.jp完全限定販売

脚注[]

注釈[]

  1. プリンストン大学の校則で新入生は自家用車を持ち込めない(なお、車を持つのが認められるのは3年生から)ためサムは彼を連れて行けなかった。
  2. 小説版によるとテレビCMに使用されていた女性型ロボットをスキャンしたことが示唆されているが、劇中では特に言及されていない。

出典[]

参考文献[]

  • 『TRANSFORMERS ULTIMATE GUIDE REVENGE』 東宝出版・商品事業室、2009-06-19。
  • 『トランスフォーマージェネレーション2009』VOL.3、ミリオン出版、2009-08-18。ISBN 978-4-8130-2105-6

外部リンク[]