ローマの休日 | |
---|---|
Roman Holiday | |
監督 | ウィリアム・ワイラー |
脚本 |
イアン・マクレラン・ハンター ダルトン・トランボ ジョン・ダイトン |
製作 | ウィリアム・ワイラー |
出演者 |
オードリー・ヘプバーン グレゴリー・ペック エディ・アルバート |
音楽 | ジョルジュ・オーリック |
撮影 |
アンリ・アルカン フランク・F・プラナー |
編集 | ロバート・スウィンク |
配給 | パラマウント映画 |
公開 |
1953年8月27日 1954年(昭和29年)4月19日 |
上映時間 | 118分 |
製作国 | アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
製作費 | $1,500,000(見積値)[1] |
興行収入 |
$5,000,000[1] [[image:テンプレート:Country flag alias World|border|25x20px|テンプレート:Country alias Worldの旗]] $12,000,000[1] |
allcinema | |
キネマ旬報 | |
AllRovi | |
IMDb | |
『ローマの休日』(ローマのきゅうじつ、原題:テンプレート:Lang-en-short)は、1953年製作のアメリカ映画。
1953年度のアカデミー賞において、主役の新人オードリー・ヘプバーンがアカデミー最優秀主演女優賞を、脚本のイアン・マクレラン・ハンターが最優秀脚本賞を、衣装のイデス・ヘッドが最優秀衣裳デザイン賞をそれぞれ受賞した。
アカデミー賞選考委員会は1993年にドルトン・トランボへ最優秀脚本賞を贈呈しているが、本人が亡くなっていたため未亡人が代わりに受賞した。
キャスト[]
- アン王女(アーニャ・スミス) - オードリー・ヘプバーン
- ジョー・ブラッドレー - グレゴリー・ペック
- アーヴィング - エディ・アルバート
- 大使 - ハーコート・ウィリアムズ
- ヴィアルバーグ伯爵夫人 - マーガレット・ローリングス
- マリオ・デラーニ - パオロ・カルリーニ
- プロブノ将軍 - トゥリオ・カルミナティ
- ヘネシー支局長 - ハートリー・パワー
- 日本語吹き替え版
役名 | 1972年 フジテレビ版 |
1979年 テレビ朝日版 |
1992年 TBS版 |
1994年 フジテレビ版 |
2004年 日本テレビ版 |
ビデオ・DVD版 | パブリック・ ドメインDVD版 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アン王女 | 池田昌子 | 笠原弘子 | 鈴鹿千春 | すずきまゆみ | 池田昌子 | 岡村明美 | |
ジョー | 城達也 | 津嘉山正種 | 小川真司 | 津嘉山正種 | 城達也 | 寺杣昌紀 | |
アーヴィング | 山内雅人 | 木村幌 | 大塚明夫 | 山野史人 | 内田直哉 | 大塚明夫 | 小形満 |
大使 | 千葉順二 | 槐柳二 | 北村弘一 | 松岡文雄 | 宮田光 | 北村弘一 | ? |
伯爵夫人 | 金子亜矢子 | 幸田弘子 | 池本小百合 | 浅井淑子 | 谷育子 | 荘司美代子 | 定岡小百合 |
マリオ | 広川太一郎 | 安原義人 | 江原正士 | 清水明彦 | 山寺宏一 | 楠見尚己 | |
将軍 | 大久保正信 | 島香裕 | 大木民夫 | 石森達幸 | 丸山詠二 | ? | |
支局長 | (登場シーンはカット) | → | → | 上田敏也 | 富田耕生 | 中庸助 | ? |
翻訳 | 木原たけし | 森みさ | 森みさ | ||||
演出 | 小林守夫 | 佐藤敏夫 | 小山悟 | ||||
効果 | サウンドボックス | ||||||
調整 | 田中和成 | ||||||
スタジオ | オムニバス・ ジャパン |
||||||
制作担当 | 稲毛弘之 | ||||||
その他の放送年 | フジテレビ 1974年 1976年 2005年 |
日本テレビ 1986年 テレビ朝日 1996年 |
フジテレビ 2000年 |
この他、アン王女:池田昌子、ジョー・ブラッドレー:城達也、アーヴィング:村越伊知郎のバージョンもある(放送年・放送局は不明確)。
脚注[]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 "Roman Holiday (1953) - Box office / business" (英語). IMDb. 2011年5月18日 閲覧。